ブログの始め方と、収益化する方法
副業を始めるならブログから
ブログは最も敷居が低く、最もリスクが低い副業です。初期費用が殆どかからないので、その気になれば誰でも今すぐ始められますし、辞めるのも簡単なので、学生や会社員が副業を始めるにはベストの選択と言えます。
ブログは自己表現の場でもあるので、自分が最も興味のある事や、最も得意な分野の話を、思うがままに文章や写真や動画で表現する事が出来ます。また、自分が本気で惚れ込んだ商品や、行きつけの店を応援する為の記事を書く事も出来ます。
また、ブログの作成技術や、SNS関連の知識に明るくなれば、転職も容易です。何故なら、今どきホームページ(HP)や、SNSを持たない会社や店は無いからです。実際、ハローワークの求人検索機を使えば、いくらでも求人が出てきます。
ブログの最大の魅力は「好きな事で稼げるようになる」という所です。ブログは始めるまでの敷居が低いので競合相手も多いのですが、収益化の仕組みと集客方法さえ分かっていれば、不人気でニッチなジャンルでも稼げるようになります。
いきなりブログの稼ぎだけで生活しようとするのは無謀ですが、じっくり腰を据えてブログを育てていけば、いつかその収益だけで暮らしていけるようになるかも知れません。
会社勤めで上司にアゴで使われ、生意気な部下に突き上げられる人生を送るより、会社員の仮面を被りつつ、好きな事で独立起業を目指す人生の方が遥かに楽しく、生き甲斐に溢れているとは思いませんか?
ブログを始めるなら、1日でも早い方が良いです。上手くいくか全然ダメかは、やってみないと分かりません。始めるのが早ければ早いほど、やり直しが効きます。何度でも失敗し、何度でも挑戦できるのがブログ稼業の強みです。
仮に収益化に失敗しても、好きな事を好きなように表現してきた楽しい時間と、夢中になって蓄えてきた知識と、情熱を傾けて作成してきた記事は残ります。それは他者を利する立派な財産であり、生きた証と呼べるものです。
つまり、ブログを始めないという選択肢は無いと言う事です(笑)
SETP 1 無料ブログのススメ
ブログを始めるなら、手始めに無料レンタルブログサービス(以下、無料ブログ)に登録しましょう。無料ブログの種類は20種類以上ありますが、とりあえず「はてなブログ」にしておきましょう。
その理由は、親切なチュートリアルがある事と、後述する有料ブログサービス(以下、有料ブログ)に作りが近い事と、はてなブックマーク(以下、はてブ)という機能があるからです。
「はてブ」にお気に入りのサイトやブログを登録しておくと、いつでもオンライン上で閲覧し、読み返す事が出来ます。また「はてブ」は、ブロガー同士で交流を深める際にも役立ちます。
「はてなブログ」の会員登録にはメールアカウントが必要なので、先にブログ専用のメールアカウントを作りましょう。これは普段使いのメールアドレスとは別にしておく方が賢明です。収益化を考えるなら、Gmail(Google mail)でアカウントを作っておくと後の作業が楽になります。
「はてなブログ」のチュートリアルは本当に良く出来ているので、ブログの作成途中で混乱するような事は無いと思います。
無料ブログはデザインの自由度が低く、消せない広告などのデメリットも多いのですが、ブログに必要な知識やノウハウを無料で学べるという大きなメリットがあります。
文章力に自信がある人や、既にSNSで大勢のフォロワーを獲得している人は、noteで有料記事を書いてみましょう。
かつてブログを収益化するには、広告と物販の2つしか手段がありませんでした。しかし、noteは記事そのものを有料で販売したり、マガジンという形でまとめ売りするという画期的な仕組みを作り出しました。
また、noteには投げ銭機能もありますし、Amazon限定の物販アフィリエイトも可能なので、最初からnote一本でブログ活動をするのも手です。
PCが無くても、スマートフォンでブログを開設する事も出来ます。その場合は「はてな」のアプリをダウンロードすると作業が捗ります。ついでに「はてブ」のアプリもダウンロードして、他者のブログを参考にすると良いでしょう。
スマートフォンで撮影した写真をブログにアップロードする時は、Googleフォトの機能を活用すると便利です。スマートフォンの内部ストレージの節約になりますし、クラウド機能でPCと画像を共有する事も出来ます。
サイト運営で稼ぐなら、Googleアドセンス(以下、アドセンス)に参加した方が良いので、まだGoogleのアカウントを持っていないなら、なるべく早めに作っておきましょう。
ちょっとした裏技になりますが、無料のはてなブログでも、もしもアフィリエイト(以下、もしも)に参加すれば物販を行う事が出来ます。Amazonアソシエイト・プログラム(以下、Amazon)の審査は厳しい事で有名ですが、「もしも」を経由させれば簡単に合格します。
Amazonだけでなく、楽天やYahoo!のアフィリエイトの審査も簡単に通りますし、もしもの広告は各社の広告よりも見やすいです。なので、管理人は有料ブログに移行した後も、「もしも」の広告を利用しています。

STEP 2 有料プランとASPサイト
はてなブログには「はてなブログ Pro」という、月額600円の有料サービスがあります。ブログの細かい設定までは出来ませんが、不要な広告を消して自分の好きなアフィリエイト広告を貼れるようになりますし、独自ドメインを取得すればアドセンスの審査を受ける事も出来ます。
有料ブログに移行すると、セキュリティの更新や、スパム対策は自分でやらなければいけないのですが、それらの作業も「はてなpro」なら自動で行ってくれるので、管理の手間を省く事が出来ます。
noteにも法人向けの「note Pro」がありますが、残念ながらアドセンスの審査は受けられません。
アフィリエイト広告による物販ではなく、各種サービスを提供している会社へのリンクバナーを貼りたいなら、ASPサイトに登録する必要があります。最大手の「A8.net」は、国内で最も広告主の登録が多いサイトです。

A8.netは無料ファンブログも運営しています。正直、ブログとしての使い勝手はイマイチですが、ASPサイト直営のブログだけあって独自ドメインを習得しなくてもアフィリエイト広告を貼れますし、無料で5つまでアフィリエイト専用サイトを作れます。
参考になるか分かりませんが、管理人も宅食専門のアフィリエイト・ブログを作成しているので、よろしければ見てやってください。
ASPサイトによって提携先が違うので、複数のASPサイトに登録する必要があります。その中でも「バリューコマース」の提携先には電子書籍のレンタルサイトがあるので、登録&提携すれば自分の好きな電子レンタルマンガの広告を選んで貼り出す事が出来るようになります。
これは当サイトのサイドバーに貼ってある、バリューコマースの電子レンタルマンガの広告です。参考までに。
他にも収入源になり得るサービスは複数存在します。例えば、カメラが趣味の方は無料素材サイトの「写真AC」に登録して、自分の写真を無料素材として提供すれば収益化する事が出来ます。
写真ACでは、投稿した作品が1回ダウンロードされる毎に3円、人物写真なら10円ずつポイントが貯まり、 5,000ポイント貯まると換金可能になります。
因みにTOPクラスのクリエイターは、月10万以上も稼いでいるそうです。

ACワークスには写真部門だけでなく、イラストやシルエットを扱う部門もあるので、自分の得意分野で勝負が出来ます。

イラストはかなりの絵心が必要ですが、シルエットの場合はPCのペイント機能を使って単純な図形を書けるなら、勝負の土俵に上がる事が出来ます。後はアイディア次第です。

写真やイラスト以外のスキルを収益化するなら、ココナラというサイトを利用しましょう。ココナラでは、動画や、音楽や、Webサイトの作成、記事書きの代行などのサービスも売買する事が出来ます。まずはHPを見てみましょう。

Step 3 WordpressとGoogle AdSense
「もしも」やASPサイトの広告は成果型報酬なので、商品の販売や、契約に成功した時に報酬が支払われますが、アドセンスの広告はクリック型報酬なので、視聴者が広告をクリックした時点で報酬が発生します。
成果型とクリック型では、圧倒的にクリック型の方が収益が発生し易いので、本格的にブログでの収益化を目指すなら有料ブログに移行する必要があります。何故なら、アドセンスの広告は貼る位置によって収益の差が出るからです。
一応「はてなpro」でもアドセンスの広告を貼る事は出来ますが、任意の位置に広告を貼ろうとすれば、HTMLやCSSといったコード変更の技術が必要になってくるので、逆に面倒です。
有料ブログならワードプレス(以下、Wordpress)一択です。Wordpres自体は無料でダウンロードする事が出来ますが、運用する際は自分でサーバーをレンタルする必要があります。
お勧めのレンタルサーバーは、下記リンクバナーの「エックスサーバー」です。エックスサーバーにはWordpressをダウンロードする機能があるので、サーバーにインストールするまでの作業をスムーズに行えます。

因みに、Wordpressには有料ブログの「Wordpress.org」と、無料ブログの「Wordpress.com」の二種類があります。同じWordpressの名を使ってはいるものの、中身は殆ど別物です。
管理人は最初に無料の「.com」でブログを作り、後で有料の「.org」に移行しようと考えましたが、移行の作業が上手くいかず泣きを見ました(笑)
「.com」は質が低く、出来る事も極端に少ないので、お勧めは出来ません。有料プラン・サービスもありますが、ハッキリ言って割高です。「.com」の有料プランを利用するくらいなら、最初からエックスサーバーを借りて「.org」をダウンロードする方が利口です。
アドセンス広告が生み出す利益は大きいものの、その審査は非常に厳しく、暴力・暴言・エロ・グロ・ドラッグ・ギャンブルは全面アウトです。また、特定の個人や団体を誹謗中傷する内容も許されないので、サイト内における表現はかなりの制限を受けます。
また、自分で自分のサイトのアドセンス広告をクリックしたり、他人にクリックさせる為のトリックを仕掛けるのもアウトです。怖いのが自サイトをチェックしている時の誤クリックで、これだけでも広告配信が止まる事があるそうです。
個人的には、アドセンスで収益の柱となるサイトと、言いたい事やしたい事を好きなようにやるサイトは別物にした方が良いと考えています。
→ Google AdSense – ウェブサイトを収益化 ←
ブログは好きな事で収益化を図りながら、自己と向き合う事も出来ます。管理人のnoteでは、自己と向き合う為の方法論を書いています。よろしければ御一読ください。