三重・愛知・静岡に行ってきた
今週の動向
何日かかけて、神社仏閣巡りの旅をしてきました。初日は三重県で、瀧原宮(たきはらのみや)、月讀宮(つきよみのみや)、伊雑宮(いざわのみや)、二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)に行きました。伊雑宮以外は初めてです。二見興玉神社は夫婦岩やカエルの石像で有名な所ですね。
二日目は、椿大神社、香積寺、秋葉神社に行きました。椿大神社の摂社・愛宕社の参道は急な石段が続きます。道自体はしっかり整備されているので、サンダルでも行けます。というか、行きました(汗)香積寺は、蛸風外こと風外本高が住職を勤めた曹洞宗の禅寺です。その周辺は紅葉の名所になっていました。秋葉神社は上下社に分かれていて、どちらも自動車で行けます。
三日目は、事任八幡宮(ことのままはちまんぐう)、大井神社、鉄舟寺、三嶋大社に行きました。事任本宮への参道は、急な石段が続きます。入り口付近に杖が置いてあるので、ありがたく利用させて頂きましょう。大井神社は個人的に思い入れがある神社です。鉄舟寺には山岡鉄舟の墓があります。三嶋大社には鹿苑があり、なかなか面白い写真を撮る事が出来ました。
更新情報
今週は旅や雑事に追われてしまって、新たに記事をUPする事は出来ませんでした。適当で良いならいくらでもUP出来ますけど、そんな低クオリティな記事をみなさまにお見せする訳にはいきません。
それはそうと、やはり旅と坐禅の友は単布団に限るなぁと思います。キャンプ用品のエアマットでの車中泊だと、二時間毎に目が覚めてしまったものですが、単布団だと一度も目が覚めず6時間以上熟睡する事が出来るんです。
気温が一桁でも、毛布の代わりにシュラフをかぶれば下着姿でも大丈夫。まあ、それは暑がりな私だけかも知れませんがね。もちろん、坐禅の方もバッチリ腰が決まります。
