中部・東北地方を旅してきた
今週の動向
関西に引っ越しをする前に、東北や中部地方の行くべき所に行ってきました。東北地方や標高の高い所にある神社仏閣は、そろそろ雪が積もり始めるので、かなり詰め込みました。まず、月曜日に三峯神社の近宮と遠宮に参拝してきました。初めて聞く名前だという人も多いと思いますが、実は結構なパワースポットだったりするのです。
三峯でかなり歩いたので、一日おいてから群馬県の貫前神社、富山県の高岡城跡内・射水神社に気多神社、新潟県の天津・奴奈川神社、弥彦神社、乙宝寺、そして山形県の大物忌神社・吹浦ノ宮・蕨岡上寺に参拝してきました。
新潟の魚沼あたりは雪が積もっていましたが、他の所はまだ大丈夫でした。鳥海山の山頂付近はかなりの積雪があるようでしたが、神社は鳥海山麓にあるので問題ありませんでした。大物忌神社に参拝した時に雪が降ってきたので、ギリギリで間に合ったという感じです。
個人的に一番パワーがあるなーと思ったのは、富山県の気多神社でした。まあ、御祭神が水神だったので、相性の問題もあるとは思いますが。大物忌神社は、鳥海山の山頂付近に本殿があるという話ですが、色々あって行くチャンスに恵まれませんでした。サイト運営で稼げるようになったら、改めて登山に挑戦しようと思っています。
あと、参拝しなければいけないのは、東京都内のいくつかの神社仏閣と、茨城県の筑波山と、千葉の千葉神社・妙見本宮です。北海道、東北、関東、中部は、それで終わりです。とは言え、西日本には行かなければならない神社仏閣が、山のように残っている訳ですけれども(汗)
私ももう若くはないですし、そもそも人間は何時死ぬとも分かりません。元気な内に、国内の主要な神社仏閣に参拝しておきたいのです。