坐禅の豆知識 坐禅と坐法(ざほう) 調身 まず座具(ざぐ)を用意しましょう。曹洞宗では座蒲(ざふ)呼ばれる円形の座布団を使い、臨済宗では三枚組の単布団(たんぶとん)を折りたたんで使います。 座具を用意したら、ゆったりとした服装に着替えて、結跏趺坐(けっかふざ)を組みましょう。... 2018.09.02 坐禅の豆知識
坐禅の豆知識 坐禅と立禅(りつぜん) 坐禅と立禅は混同される事が多いのですが、坐禅は丹田呼吸法によって悟りに至ろうとする仏教の体系であるのに対して、立禅は「氣」を練る事で仙人の領域に達しようとする中国仙道の体系に属しています。 しかし、この二つの体系は最終的に「悟り」を目的とし... 2025.02.11 坐禅の豆知識
坐禅の豆知識 坐禅と意欲(いよく) 心身の状態は、脳内伝達物質の量で変わる どうしても坐禅が続かない、やる気が起きないという悩みを持つ人は多いものです。 やる気の正体はドーパミンやセロトニンといった、脳内ホルモン(神経伝達物質)です。脳内ホルモンのドーパミンは「やる気の分子」... 2018.09.07 坐禅の豆知識
坐禅の豆知識 坐禅と応量器(おうりょうき) 割れない器を求めて 管理人は自他ともに認める食いしん坊です。若い頃は食器や調理器具に拘りまくって、かなりのお金を使いました。しかし、陶器やガラスの器は、どんなに大事にしていても割れてしまうのが困りものです。 市販されている物ならまた買えば良... 2021.01.23 坐禅の豆知識