〒758-0011 山口県 萩市 椿東 1647
駐車場:無料駐車場が複数ある。
東光寺は黄檗宗(おうばくしゅう)の禅寺であり、京都にある大本山・萬福寺(まんぷくじ)の末寺です。かつては黄檗三叢林(おうばく さん そうりん)の一つに数えられていました。
昔の東光寺の全体図です。
駐車場は二ヵ所あり、そのうちの一つは東光寺・総門(そうもん)の向かって右側、維新ロード沿いにあります。
維新ロード沿い、吉田松陰(よしだ しょういん)誕生地の手前にも駐車場があります。
総門を正面から。1691年の創建時から存在する、国指定の重要文化財です。黄檗宗の寺院の特徴である、中国禅宗の様式になっています。
総門を潜って少し歩くと、重要文化財の三解脱門(さん げだつ もん)が見えてきます。その手前の右側に料金所があるので、拝観料の300円を箱に入れてから拝観します。
黄檗宗の特色である二階建て鐘楼も重要文化財です。中にある大鐘には、黄檗宗に帰依して東光寺の開基となった、毛利吉就(もうり よしなり)の葬儀が行われた翌日の日付が刻まれています。
大雄宝殿(だいゆう ほうでん)を近くから。殿内には御本尊である釈迦如来(しゃか にょらい)、迦葉尊者(かしょう そんじゃ)、阿難尊者(あなん そんじゃ)の立像が安置されています。
大雄宝殿の前には月台(げつだい)と呼ばれる広場があり、その中央には梵壇石(ぼん だん せき)と言う、戒律を破った僧侶が懺悔の為に坐らされる石があります。
大雄宝殿の右側に、大方丈(だい ほうじょう)と書院(しょいん)があります。東光寺の初代住職は、地元の萩市出身で黄檗三傑(おうばく さんけつ)と名高い慧極道明(えごく どうみょう)禅師です。

大方丈の向かって右側にある庫裏(くり)には、魚の形をした開梛(かいぱん)が下がっています。
大雄宝殿の裏側に、毛利家の廟所があります。
廟所の手前左側に、日本統治時の台湾小学校で教鞭を執り、六氏先生と呼ばれた楫取道明(かとり みちあき)氏の墓があります。
毛利氏・歴代当主の廟所を正面から。無数の灯籠が神聖な雰囲気を醸し出しています。少し離れた所にある大照院(だいしょういん)にも、歴代当主の墓があります。


コメント