〒605-0811 京都府 京都市 東山区 小松町584
駐車場:有料駐車場がある。
建仁寺は茶祖・明菴栄西(ちゃそ・みんなん ようさい)禅師が開山した、臨済宗・建仁寺派の大本山です。栄西禅師は臨済宗・黄龍派(おうりょうは)の法嗣であり、曹洞宗の宗祖・道元禅師にも影響を与えた名僧です。
境内案内図です。法堂(はっとう)と方丈が一直線に立ち並ぶのは、禅宗特有の様式です。
建仁寺の駐車場は歓楽街・祇園(ぎおん)の隣にある為、道が狭く、一方通行も多いので注意が必要です。
北門(きたもん)です。駐車場から境内に入れるのですが、その場合は北門を潜らずに境内に入る事になります。
北門を潜って塀沿いに少し歩くと、右側に本坊(ほん ぼう)の入口が見えてきます。ここから本坊、方丈、東陽坊、大書院、小書院の内部を拝観する事が出来ます。写真撮影は全面的にOKです。
本坊には、西暦1600前後に活躍した画家・俵屋宗達(たわらや そうたつ)の風神雷神図(ふうじん らいじん ず)のレプリカが飾られています。実物は京都国立博物館にあります。
雲龍図(うんりゅう ず)の襖絵(ふすま え)です。作者は海北友松(かいほう ゆうしょう)で、こちらも実物は京都国立博物館にあります。
この山水図(さんすいず)の襖絵も海北友松の作品です。
方丈(ほうじょう)から枯山水庭園の大雄苑(だいおう えん)を望みます。奥に見える大きな建物は法堂(はっとう)です。手前の門は締め切りになっているので潜れません。
写真右側の建物が方丈です。京都は和服姿の観光客が多い所です。
方丈には、十一面観音坐像が安置されています。
方丈から、納骨堂の照霊堂(しょうれい いん)を望みます。
大書院(だいしょ いん)の中から、茶室の東陽坊(とうよう ぼう)を望みます。
大書院と小書院(しょう しょいん)の中間点に、潮音庭(ちょうおん てい)があります。臨済宗の庭園には、野座に用いる坐禅石(ざぜんせき)が置かれている事があります。右上の四角い石が坐禅石です。
潮音庭の近くに、○△□乃庭(まる さんかく しかく の にわ)があります。○は木、△は庭の隅、□は井戸を意味しています。
本坊から出る前に、廻廊の先にある法堂を見ていきます。
法堂の内部です。御本尊は釈迦如来坐像です。
法堂の天井に、巨大な双龍図(そうりゅう ず)が描かれています。龍は仏教の守護者であり、水を司る存在です。禅宗寺院では建物を火災から守ってもらう為に、法堂の天井に雲龍図を書く事があります。
法堂を外から望みます。本坊から外に出てしまうと、もう法堂の中には入れなくなるので注意してください。
法堂の東側に両足院(りょうそく いん)と言う寺院があります。普段は非公開ですが、期間限定で内部が公開される事もあります。
茶碑(ちゃひ)です。栄西禅師は、修行先の中国大陸は宋の国から日本に茶を持ち帰り、坐禅の眠気覚ましや、二日酔いの薬として用いました。
茶碑の南側に、栄西禅師を祀る開山堂(かいざん どう)があります。建仁寺は第11世・蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)禅師の時代に純粋禅の道場になった為、黄龍派の禅は法脈が絶えてしまいました。
開山堂の側に、岡山県・吉備津神社(きびつ じんじゃ)の末社である明星殿・楽明神(みょうじょうでん・らくみょうじん)があります。栄西禅師は、吉備津神社の神官を務めた賀陽家の子孫です。
吉備津神社から少し離れた所に、栄西禅師の誕生地があります。
明星殿・楽明神の南に、かつて禅僧達が使っていた浴室(よくしつ)があります。風呂と言っても浴槽に湯を張るタイプではなく、いわゆる蒸し風呂です。
浴室の南側に、霊洞院(れいどう いん)、霊源院(れいげん いん)、大統院(だいとう いん)に続く道があります。何れも通常非公開の寺院です。
浴室の西側に、空門(くうもん)、無相門(むそうもん)、無作門(むさくもん)の三門から成る三解脱門(さん げだつ もん)があります。
三解脱門の南側に、勅使(ちょくし・天皇陛下からの使者)が来た時だけ開く、勅使門(ちょくし もん)があります。
勅使門の西側に、禅居庵・摩利支天堂(ぜんきょ あん・まりしてん どう)があります。
禅居庵の御開山は、鎌倉時代に元から渡来し、建長寺(けんちょうじ)、円覚寺(えんかくじ)、建仁寺(けんにんじ)、南禅寺(なんぜんじ)の住職を歴任した高僧、大鑑禅師・清拙正澄(だいかん ぜんじ・せいせつ せいちょう)です。
禅居庵の御本尊は聖観音菩薩(しょうかんのん ぼさつ)ですが、清拙禅師が自作した摩利支天(まりし てん)の像も祀っています。猪は摩利支天の乗り物です。
建仁寺の北側に、塔頭寺院の正伝永源院(しょうでん えいげん いん)があります。
元は正伝院(しょうでん いん)と永源庵(えいげん いん)の二つの寺院でしたが、時代の流れによって一つの寺院となり、名前も合わさりました。
正伝永源院には宝物も多数ありますが、一番の魅力はこの庭園です。
正伝永源院には、如庵(じょ あん)と言う茶室があります。持ち主は織田信長(おだ のぶなが)の弟である織田有楽斎(おだ ゆうらく さい)です。クリスチャンの有楽斎はヨハンという洗礼名を持っており、それが庵の名になったという説があります。有楽斎は、茶祖が開山した建仁寺の側で、大いに茶を楽しんでいたそうです。
建仁寺を純粋禅の道場に変えた蘭渓道隆禅師は、鎌倉・建長寺の御開山でもあります。

コメント
Admiring the commitment you put into your blog and detailed information you provide. It’s great to come across a blog every once in a while that isn’t the same out of date rehashed material. Excellent read! I’ve saved your site and I’m adding your RSS feeds to my Google account.
For contact, please use the inquiry form.
https://darshana-marga.net/page-39/
Thank you for the good writeup. It in fact used to be a entertainment account it. Look advanced to far introduced agreeable from you! However, how can we communicate?