広告

東北寺(とうほくじ)

〒150-0012 東京都 渋谷区 広尾 2丁目5-11

駐車場:無料駐車場がある。


 

東北寺は臨済宗・妙心寺派の寺院であり、応・燈・関の法脈を継ぐ正受老人・道鏡慧端(しょうじゅ ろうじん・どうきょう えたん)の師、至道無難(しどう むなん)禅師の墓があります。

 

 

東北寺は澁谷の住宅地にあるので、自動車で来るのは少々大変です。

 

 

参道に入ってすぐの所に、一葉菩薩?の像がありました。

 

 

東北寺の山門(さんもん)です。

 

 

扁額(へんがく)には、山号の禅河山(ぜんがさん)と揮毫されています。

 

 

山門の右側に道があり、その先は駐車場になっています。

 

 

僧侶の住居である庫裏(くり)は、最近建て直されたようです。

 

 

写真中央に方丈(ほうじょう)と書かれた額が見えます。本来、方丈は住職が住む部屋の名ですが、今では本堂(ほんどう)と同じ意味になっています。

 

 

方丈の塀の前に、仏像と三猿の石像がありました。

 

 

方丈を正面から。と言っても、上の部分しか見えませんが。

 

 

方丈の屋根を墓地から望みます。

 

 

方丈が見える所に、開基・至道無難禅師の無縫塔があります。案内も何も無かったので、墓地中を探し回ってしまいました。

 

 

至道無難禅師は麻布に東北庵(とうほく あん)を構え、その後、小石川(今の文京区)に天下三庵と名高い至道庵(しどう あん)を建立します。禅師が亡くなった後、東北寺と名を改めて、この地に移転したという記録が残っています。

 

 

道鏡慧端禅師は東北庵(とうほく あん)で出家し、修行の後に至道無難禅師から正受(しょうじゅ)の扁額を与えられ、天下三庵と名高い正受庵(しょうじゅ あん)を構えました。

正受庵(しょうじゅ あん)
〒389-2253 長野県 飯山市 飯山上倉 1871駐車場:無料駐車場がある。正受庵は、有名な白隠慧鶴(はくいん えかく)禅師の師であり日本臨済宗の正統法嗣でもある、正受老人(しょうじゅ ろうじん)こと道鏡慧端(どうきょう えたん)禅師が...

 

コメント

  1. Keren Battig より:

    Whats up are using WordPress for your blog platform? I’m new to the blog world but I’m trying to get started and set up my own. Do you need any coding expertise to make your own blog? Any help would be really appreciated!

タイトルとURLをコピーしました