〒603-8231 京都府 京都市 北区 紫野大徳寺町53
駐車場:有料駐車場がある。
大徳寺は臨済宗・大徳寺派(りんざいしゅう・だいとくじは)の総本山で、御開山は大燈国師・宗峰妙超(だいとう こくし・しゅうほう みょうちょう)です。
大燈国師の師である大応国師・南浦紹明(だいおう こくし・なんぽ じょうみょう)は、鎌倉に建長寺(けんちょうじ)を開山した渡来僧・蘭渓道隆(らんけい どうりゅう)禅師の弟子です。
また、アニメの一休さんのモデルとなった一休宗純(いっきゅう そうじゅん)禅師は第47代住持を務めています。
境内案内図です。
駐車場は境内の東側、大徳寺通り沿いにあります。
駐車場のすぐ側に総門(そうもん)があります。門の近くに駐車しているのは、寺の関係者です。
総門の先に勅使門(ちょくし もん)があります。
勅使門は、天皇からの使者(勅使)を迎える時だけ開かれます。
勅使門の後方に山門(さん もん)があります。創建当初の山門は戦乱で焼失しましたが、一休禅師の尽力により復興し、千利休(せん の りきゅう)によって現在の姿になりました。
山門の扁額には金毛閣(きんもう かく)と揮毫されています。禅宗では高僧の説法を金毛大獅子の咆哮に例える事から、千利休がこの名をつけました。
山門を裏側から。復興を遂げた山門の二階には千利休の木像が置かれましたが、太閤・豊臣秀吉は「足元を潜らせるつもりか!」と激怒して、千利休に切腹を申し付けました。
山門の後方には仏殿(ぶつでん)があります。
仏殿を近くから。御本尊は釈迦如来(しゃか にょらい)です。
屋根付きの廻廊は、仏殿から法堂(はっとう)まで繋がっています。
法堂は廻廊は、後方の本坊・方丈(ほんぼう・ほうじょう)に繋がっています。一般参詣者の拝観は出来ません。
本坊・方丈の近くに鐘楼(しょう ろう)があります。
大徳寺の境内には24の塔頭寺院があり、大仙院(だいせんいん)、龍源院(りゅうげん いん)、瑞峯院(ずいほう いん)、高桐院(こうとう いん)は常時公開されています。
大仙院の隣に、一休禅師を開祖とする塔頭寺院であり、数多くの国宝や重要文化財が収蔵されている真珠庵(しんじゅ あん)があります。侘び茶の祖・村田珠光は、ここで一休禅師に参禅したのかも知れません。
真珠庵の近くに、大徳寺の境内で最初に建立された塔頭寺院の如意庵(にょい あん)があります。一休禅師も短期間ながら住したそうです。
一休禅師は81歳の時に大徳寺の住職を務め、酬恩庵・一休寺から輿(こし)に乗って通ったと言われています。

また、柳生新陰流兵法の柳生宗矩(やぎゅう むねのり)に剣禅一如を説いた沢庵宗彭(たくあん そうほう)禅師も、3日間だけ大徳寺の第153世住持を務めています。沢庵禅師は、柳生家の菩提寺である芳徳寺の御開山です。

コメント
Yay google is my king helped me to find this great web site! .
https://x.com/darshana_marga
Thank you for your continued support.
Hello there! Do you use Twitter? I’d like to follow you if that would be okay. I’m definitely enjoying your blog and look forward to new posts.