〒610-0341 京都府 京田辺市 薪里ノ内 102
駐車場:有料駐車場がある。
酬恩庵・一休寺は、児童向けアニメ「一休さん」や、大人向けアニメ「オトナの一休さん」のモデルとなった、一休宗純(いっきゅう そうじゅん)禅師が晩年を過ごした寺です。
境内案内図です。
駐車場です。駐車料金は300円(2018年)で、拝観はAM9時からです。紅葉の時期になると大変に混雑し、AM7時から並ぶ車もあるほどです。
総門を正面から。参道は緩い坂道になっています。
総門をくぐった先に、手水舎があります。
参道の先に料金所があります。拝観料は500円(2018年現在)です。
料金所の向かい側に、サウナ形式の浴室(よくしつ)があります。禅では入浴も大切な修行と定めており、食事と睡眠をとり坐禅を行う僧堂と、トイレ(臨済宗は雪隠、曹洞宗は東司と呼称)と共に、三黙堂(さんもくどう)に数えられています。
浴室の向かい側、料金所の裏側に一休禅師の墓所である宗純王廟(そうじゅん おうびょう)があります。
一休禅師は第100代・後小松天皇の御落胤である為、紋扉には皇室の紋章である菊花紋章の透かし彫りがあります。
宗純王廟から参道を歩いて庫裏(くり)に向かいます。
正面の門を潜ると本堂の前に出ますが、その前に中門(なかもん)を潜って庫裏に行きます。
中門を潜ると、右側に虎丘庵(こきゅう あん)の入り口が見えます。一休禅師は、美しい盲目の旅芸人・森侍者(しん じしゃ)と共に、虎丘庵で暮らしていました。
虎丘庵の近くに庫裏の入り口があります。庫院(くいん)や食堂(じきどう)とも言い、僧侶達の台所を意味します。因みに、インドでは粗末な小屋をクティーと言いますが、その音訳を語源とする説もあります。
靴を脱いで下駄箱に入れ、庫裏の中に入ります。順路の通りに進むと、右側に茶室が見えて来ます。
茶室の先に、接客や仏事を行う方丈(ほうじょう)があります。庫裏と方丈を繋ぐ短い回廊に、座禅や食事の前に打ち鳴らされる雲版(うんぱん)という鐘が下がっています。
方丈の南庭(なんてい)は枯山水(かれ さんすい)になっています。右側に見える屋根は、宗純王廟です。
方丈には、一休禅師のヒゲと髪を植えた木像と、御愛用の輿(こし)が安置されています。一休禅師は、この輿に乗って大徳寺に通ったそうです。襖絵の作者は、江戸時代初期の画家である狩野探幽(かのう たんゆう)です。
方丈の庭園には、二メートル近い観音石(かんのん せき)があります。その下にある四角い石は、禅僧が野外で坐禅をする時に使う坐禅石(ざぜん せき)と思われます。
一休禅師の木像が安置されている部屋は、他より一段高くなっています。
方丈を一周して、庫裏に戻ってきました。庫裏には喫茶室があり、一休禅師ゆかりの善哉(ぜんざい)や、一休寺納豆(いっきゅうじ なっとう)を使用した軽食を楽しめます。
暑い季節だったので、冷やし善哉と、冷茶をいただきました。
庫裏を出て、参道に戻ります。
本堂です。 御本尊は釈迦如来坐像で、両脇に文殊・普賢菩薩を従えています。
本堂の近くに、宝物殿(ほうもつでん)があります。ここには一休禅師ゆかりの品や、Eテレの「オトナの一休さん」関連の作品が保管されています。
オトナの一休さんのテーマソングです。本編も面白いので是非。
宝物殿の近くに、開山堂(かいざん どう)があります。御堂の中には、臨済宗大徳寺派の宗祖・大応国師(だいおうこくし)の座像があります。一休禅師は大応国師が開山した妙勝寺(みょうしょうじ)を建て直して、酬恩庵と名付けました。
開山堂の先は庭園になっており、一休さんの銅像があります。
その近くに、オトナの一休さんの石像があります。
庭園には、端を歩いてはいけない橋があります。しかし、『橋』なる概念は、我々の頭の中にしかありませんぞ。ご用心、ご用心!
橋を渡った先には、二十世紀の森があります。
二十世紀の森の近くには墓地があり、そこには猿楽(さるがく)の名人、三代目・音阿弥(おんあみ)の墓があります。初代は観阿弥(かんあみ)、二代目は世阿弥(ぜあみ)、三代揃って観世音(かんぜおん)と読めます。
墓地の近くには鐘楼(しょうろう)があります。
酬恩庵・一休寺は紅葉で有名な寺ですが、拝観入り口付近にある江庵(こうあん)の門が、最も紅葉の撮影に適していました。
一休寺の近くに、能楽発祥の地と言われる薪神社(たきぎ じんじゃ)があります。
猿楽師・世阿弥の娘婿であり、一休禅師の友人でもあった金春禅竹(こんぱるぜんちく)は、一休禅師の為に薪能(たきぎのう)を披露しました。それが能楽の始まりと考えられています。
薪神社の鳥居を正面から。鳥居の奥に見える猿田彦神社(さるたひこ じんじゃ)の右側に、能楽発祥の碑があります。
薪神社の拝殿を正面から。御祭神は第15代・応神天皇(おうじん てんのう)です。
拝殿の右側に、撫で牛(なでうし)の石像があります。
撫で牛の右側に、金毘羅社(こんぴら じんじゃ)と明治神宮(めいじ じんぐう)の遥拝所があります。
ここから南西の方角に、古くから信仰の対象になってきた薪甘南備山(たきぎ かんなび やま)があります。薪神社の境内には、その山頂付近にある神南備神社(かんなびじんじゃ)の遥拝所があります。
コメント
Great blog here! Also your site loads up fast! What web host are you using? Can I get your affiliate link to your host? I wish my site loaded up as fast as yours lol
I’m impressed, I have to say. Actually not often do I encounter a blog that’s both educative and entertaining, and let me tell you, you will have hit the nail on the head. Your concept is excellent; the problem is one thing that not enough individuals are speaking intelligently about. I am very blissful that I stumbled across this in my search for one thing regarding this.
hello!,I like your writing very much! share we communicate more about your article on AOL? I need a specialist on this area to solve my problem. Maybe that’s you! Looking forward to see you.
Great V I should certainly pronounce, impressed with your website. I had no trouble navigating through all tabs as well as related information ended up being truly easy to do to access. I recently found what I hoped for before you know it at all. Reasonably unusual. Is likely to appreciate it for those who add forums or something, website theme . a tones way for your client to communicate. Excellent task..
Right now it appears like WordPress is the preferred blogging platform available right now. (from what I’ve read) Is that what you are using on your blog?
This site also uses WordPress.There is a wordpress.com version of the free blog, and wordpress.org, which is run on a rented server, so don’t make a mistake!
I have read a few good stuff here. Certainly value bookmarking for revisiting. I surprise how much effort you place to create one of these fantastic informative site.
Hello, I think your site might be having browser compatibility issues. When I look at your blog site in Chrome, it looks fine but when opening in Internet Explorer, it has some overlapping. I just wanted to give you a quick heads up! Other then that, terrific blog!