坐禅の豆知識

坐禅と応量器(おうりょうき)

割れない器を求めて管理人は自他ともに認める食いしん坊です。若い頃は食器や調理器具に拘りまくって、かなりのお金を使いました。しかし、陶器やガラスの器は、どんなに大事にしていても割れてしまうのが困りものです。市販されている物ならまた買えば良い話...
坐禅の豆知識

坐禅と立禅(りつぜん)

坐禅と立禅は混同される事が多いのですが、坐禅は丹田呼吸法によって悟りに至ろうとする仏教の体系であるのに対して、立禅は「氣」を練る事で仙人の領域に達しようとする中国仙道の体系に属しています。しかし、この二つの体系は最終的に「悟り」を目的として...
坐禅の豆知識

坐禅と野坐(やざ)

インドのヨーガ行者(サドゥ)は世俗的な生活を捨てて、野宿をしながら遊行生活を続けたり、小さな草庵を結んで定住します。20世紀最大の覚者と名高いラマナ・マハルシも、アルナーチャラ山の洞窟に何十年も住み着いていたそうです。原始仏教の僧侶達も、ク...
坐禅の豆知識

坐禅と硬枕(こうちん)

坐禅中に丹田がキマらなくて困っている人は多いのですが、そういう人は大抵、背骨に問題を抱えています。その問題は長時間のデスクワークによる猫背か反り腰、スマートフォン操作によるストレートネックが原因である事が殆どです。禅者にとって姿勢は命であり...
坐禅の豆知識

坐禅と食事(しょくじ)

修行者の食事情仏教発祥の地であるインドのサドゥー(ヨーガ行者)は、主に全粒粉のパンとミルク入りの紅茶か、米と野菜と豆を適当に煮た粥(キチュリー)を食べています。恐らく、釈迦世尊も出家したばかりの頃は、似たようなものを食べていた筈です。東南ア...
坐禅の豆知識

坐禅と重箱(じゅうばこ)

物相飯(もっそうめし)重箱は伝統的な漆器製の弁当箱であり、おせち料理やお花見などのハレの日には欠かせない行楽のお供です。漆器の重箱は保湿性が高いので、御飯が冷めても硬くなりにくいというメリットがあります。また、急な来客があっても、物相飯(も...