坐禅の豆知識 坐禅と坐法(ざほう) 調身まず座具(ざぐ)を用意しましょう。曹洞宗では座蒲(ざふ)呼ばれる円形の座布団を使い、臨済宗では三枚組の単布団(たんぶとん)を折りたたんで使います。座具を用意したら、ゆったりとした服装に着替えて、結跏趺坐(けっかふざ)を組みましょう。坐禅... 2018.09.02 坐禅の豆知識
坐禅の豆知識 坐禅と座蒲(ざふ) 座蒲(ざふ)の歴史仏教史上最古の座具は尼師壇(にしだん)と言う長方形の布で、僧侶が私有する事を許された比丘六物(びくろくもつ)の一つに数えられています。古代よりインドでヨーガを伝えてきたサドゥー達も、敷物の上でヨーガを行じる事が多いようです... 2022.03.30 坐禅の豆知識
坐禅の豆知識 坐禅と単布団(たんぶとん) 単布団(たんぶとん)とは何か?単布団は、臨済宗で坐禅の際に使用する三枚組の長座布団です。単布団の単(たん)とは、禅堂で僧侶に与えられる個人スペースの単位であり、曹洞宗でもこの単位を用います。因みに、一単は京畳(京間・1909×955㎜)と同... 2019.09.07 坐禅の豆知識
坐禅の豆知識 坐禅と応量器(おうりょうき) 割れない器を求めて管理人は自他ともに認める食いしん坊です。若い頃は食器や調理器具に拘りまくって、かなりのお金を使いました。しかし、陶器やガラスの器は、どんなに大事にしていても割れてしまうのが困りものです。市販されている物ならまた買えば良い話... 2021.01.23 坐禅の豆知識
坐禅の豆知識 坐禅と立禅(りつぜん) 坐禅と立禅は混同される事が多いのですが、坐禅は丹田呼吸法によって悟りに至ろうとする仏教の体系であるのに対して、立禅は「氣」を練る事で仙人の領域に達しようとする中国仙道の体系に属しています。しかし、この二つの体系は最終的に「悟り」を目的として... 2025.02.11 坐禅の豆知識
坐禅の豆知識 坐禅と野坐(やざ) インドのヨーガ行者(サドゥ)は世俗的な生活を捨てて、野宿をしながら遊行生活を続けたり、小さな草庵を結んで定住します。20世紀最大の覚者と名高いラマナ・マハルシも、アルナーチャラ山の洞窟に何十年も住み着いていたそうです。原始仏教の僧侶達も、ク... 2025.07.13 坐禅の豆知識