割れない器を求めて
管理人は自他ともに認める食いしん坊です。若い頃は食器や調理器具に拘りまくって、かなりのお金を使いました。しかし、陶器やガラスの器は、どんなに大事にしていても割れてしまうのが困りものです。
市販されている物ならまた買えば良い話ですが、記念品やレアな器を割ってしまうと、相当な精神的ダメージを受けてしまいます。竹製、アルミ製、ステンレス製、プラスチックの器は壊れにくいものの、長く使うと飽きてきます。
ある日、禅僧が応量器という入れ子椀の食器を使っている事を知りました。何でも、応量器は禅僧が托鉢する時にも使う器で、大事な修行道具なのだとか。応量器に浪漫を感じた私は、越前漆器で有名な福井県鯖江市にすっ飛んで行きました。
鯖江には永平寺御用達の漆器店もありましたが、残念ながら修行中の禅僧(雲水と言う)が使っている応量器は入手出来ませんでした。どうやら店頭販売はしておらず、永平寺で修行をする雲水からの注文だけ請け負っているようなのです。
ネットで調べてみると、安価な漆器はカシュー塗装や、ウレタン塗装のものが多く、それらはいくら大事に使っても、漆器特有の味わいは出ないそうです。色々探し回った挙句、最終的に私が購入したのは、山中漆器の応用器(おうようき)でした。
応量器ならぬ、応用器(おうようき)
この商品を選んだ理由は、価格の安さと、手に持った時の軽さです。最初は漆黒の応量器を購入するつもりでしたが、私は出家した禅僧ではありませんからね・・・。
実際に使ってみてどうだったかと言うと、これはもう満足の一言です。応用器は応量器と同じ六客一組の入れ子椀で、作りもほぼ同じです。頭鉢(ずはつ)に相当する一番大きな鉢は見た目よりも容量が大きいので、使い勝手は非常に良いです。
底の部分は、こうなっています。鉢自体が肉厚な作りになっているので、炊きたての御飯をよそっても熱くて持てないという事はありません。ただ、麺類や鍋物を汁ごと盛り付けると、ちょっと熱く感じます。
これは二番目の鉢で、主に味噌汁や碗物を盛り付けます。薄くて軽いので、使い易いです。二枚目の鉢から底に高台がつきます。三枚目の器をひっくり返して乗せれば、椀物の蓋にする事も出来ます。
一番小さいものは、鉢というより皿というべき形状になります。この器に頭鉢を乗せれば、茶碗で言う高台(こうだい)の代わりになるので、盛り付けた料理の熱がテーブルに伝わる事はなくなります。
漆器のスベスベとした手触りは良いものですし、器に口をつけた時の感覚も柔らかいです。洗ってもすぐに乾きますし、値段の割には高級感もあります。何より、不注意から落としても割れたりしないのが良い所です。
頭鉢は茶碗よりも一回りサイズが大きいので、丼(どんぶり)とほぼ同じ使い方が出来ます。お粥はもちろん、麺類だってこの通りです。
応用器は受注生産ですが、在庫があれば即時購入も可能です。
臨済宗では食事の際に飯台(はんだい)という横長のテーブルを使いますが、曹洞宗の禅僧は鉢単(はったん)と呼ばれるランチョンマットを敷くだけです。鉢単は厚紙に柿渋や漆を塗ったもので、撥水性と携帯性に優れています。
コメント