坐禅の豆知識 坐禅と重箱(じゅうばこ) 物相飯(もっそうめし) 重箱は伝統的な漆器製の弁当箱であり、おせち料理やお花見などのハレの日には欠かせない行楽のお供です。漆器の重箱は保湿性が高いので、御飯が冷めても硬くなりにくいというメリットがあります。 また、急な来客があっても、物相飯... 2022.06.04 坐禅の豆知識
坐禅の豆知識 坐禅と食事(しょくじ) 修行者の食事情 仏教発祥の地であるインドのサドゥー(ヨーガ行者)は、主に全粒粉のパンとミルク入りの紅茶か、米と野菜と豆を適当に煮た粥(キチュリー)を食べています。恐らく、釈迦世尊も出家したばかりの頃は、似たようなものを食べていた筈です。 東... 2021.06.20 坐禅の豆知識
坐禅の豆知識 坐禅と座蒲(ざふ) 座蒲(ざふ)の歴史 仏教史上最古の座具は尼師壇(にしだん)と言う長方形の布で、僧侶が私有する事を許された比丘六物(びくろくもつ)の一つに数えられています。 古代よりインドでヨーガを伝えてきたサドゥー達も、敷物の上でヨーガを行じる事が多いよう... 2022.03.30 坐禅の豆知識
坐禅の豆知識 坐禅と単布団(たんぶとん) 単布団(たんぶとん)とは何か? 単布団は、臨済宗で坐禅の際に使用する三枚組の長座布団です。単布団の単(たん)とは、禅堂で僧侶に与えられる個人スペースの単位であり、曹洞宗でもこの単位を用います。因みに、一単は京畳(京間・1909×955㎜)と... 2019.09.07 坐禅の豆知識