坐禅の豆知識 坐禅と硬枕(こうちん) 坐禅中に丹田がキマらなくて困っている人は多いのですが、そういう人は大抵、背骨に問題を抱えています。その問題は長時間のデスクワークによる猫背か反り腰、スマートフォン操作によるストレートネックが原因である事が殆どです。禅者にとって姿勢は命であり... 2025.07.16 坐禅の豆知識
坐禅の豆知識 坐禅と食事(しょくじ) 修行者の食事情仏教発祥の地であるインドのサドゥー(ヨーガ行者)は、主に全粒粉のパンとミルク入りの紅茶か、米と野菜と豆を適当に煮た粥(キチュリー)を食べています。恐らく、釈迦世尊も出家したばかりの頃は、似たようなものを食べていた筈です。東南ア... 2021.06.20 坐禅の豆知識
坐禅の豆知識 坐禅と重箱(じゅうばこ) 物相飯(もっそうめし)重箱は伝統的な漆器製の弁当箱であり、おせち料理やお花見などのハレの日には欠かせない行楽のお供です。漆器の重箱は保湿性が高いので、御飯が冷めても硬くなりにくいというメリットがあります。また、急な来客があっても、物相飯(も... 2022.06.04 坐禅の豆知識
坐禅の豆知識 坐禅と意欲(いよく) 心身の状態は、脳内伝達物質の量で変わるどうしても坐禅が続かない、やる気が起きないという悩みを持つ人は多いものです。やる気の正体はドーパミンやセロトニンといった、脳内ホルモン(神経伝達物質)です。脳内ホルモンのドーパミンは「やる気の分子」や「... 2018.09.07 坐禅の豆知識
坐禅の豆知識 坐禅と剣術(けんじゅつ) 不動知安土桃山時代から江戸時代初期にかけて実在した臨済宗の名僧・沢庵宗彭(たくあん そうほう)禅師は、無念無想、無心の境地を不動知(ふどうち)と呼びました。曰く、不動明王とは、囚われのない心の象徴なのだとか。「剣禅一如」の思想で知られる柳生... 2019.04.11 坐禅の豆知識
坐禅の豆知識 坐禅と脳疲労(のうひろう) 止まらない「脳内の独り言」現代人の脳は勉強や仕事で酷使されており、その上、各種メディアやネット上に氾濫する過剰な情報を処理し続けている為、慢性的な脳疲労(脳過労)の状態にあります。脳疲労の状態が続くと、自律神経が乱れて心身の不調に悩まされま... 2021.08.23 坐禅の豆知識