坐禅と脳疲労

止まらない「脳内の独り言」

現代人の脳は勉強や仕事で酷使されており、その上、各種メディアやネット上に氾濫する過剰な情報を処理し続けている為、慢性的な脳疲労(脳過労)の状態にあります。脳疲労の状態が続くと、常に頭がボーッとして物事を深く考えられなくなったり、自律神経が乱れて心身の不調を招いたりします。

疲れているなら休ませれば良い話ですが、脳疲労は「情報中毒」とセットになっている場合が多く、その場合は休息よりも、情報収集によって得られる快楽を選んでしまいます。例えば、スマフォ依存やゲーム依存は情報中毒の典型的な症状であり、かなり危険なサインです。

更に脳疲労の症状が進行すると、雑念の暴走により日中はおろか、睡眠中でも脳を休ませる事が出来なくなくなります。四六時中、絶え間なく頭の中で雑念が渦巻いていて、しかもそれを全く制御できず自力では止められなくなると、遅かれ早かれ精神を病んでしまいます。

 

私自身、本格的に坐禅を始めるまでは常に脳が疲労していて、いつも頭がボーッとしているか、頭の中がゴチャゴチャで、これっぽっちも難しい事を考えられない状態でした。

約一年ほど坐禅修行を続けたら、いくらか脳疲労は軽減しました。でも、まだ頭の中がうるさかったので、「1/fゆらぎ(エフぶんのいち ゆらぎ)」を含む自然環境の音や、ヒーリング用の音楽を聴いてみました。

その中でも最も気に入ったのが、下の動画です。私はシンギングボウルと焚火の音の組み合わせが好きなようで、今でも度々この動画を利用させていただいています。

 

 

古代ヨーガのトラタカ冥想

仏教寺院では、釈迦世尊が開発したと言われる数息観(すそくかん)という冥想法を教えている所があります。数息観は呼吸に意識を集中して、ゆっくりと呼吸の数を数えるというものですが、仏教では基本にして最重要の冥想法と言われています。

昔は僧侶が出家すると、約一年ほど「無言の行」をやらされて、それが済むまでは教義や冥想法を教えてもらえなかったと言いますが、ひょっとするとそれは「脳内の独り言」を止める為の処置だったのではないでしょうか。

ですが、現代人に「無言の行」など出来る訳が無いので、別の方法を考えなければいけません。それで約二年ほど自分自身を実験台にして様々な行法やテクニックを試してみたのですが、最終的に古代ヨーガの「トラタカ冥想」こそがベストだと考えるようになりました。

 

トラタカ(Trataka)とはサンスクリット語で「凝視する」という意味で、具体的なやり方としては、暗い部屋でロウソクに火を灯し、只管(ひたすら)その炎を見つめ続けるというものです。結跏趺坐を組むか、椅子に座り、目線をロウソクと同じ高さにして、極力眼球を動かさないようにします。

トラタカ冥想は意外と難しいので、普段から坐禅・瞑想に慣れている人でなければ続かないかも知れません。その場合は、就寝の一時間前に電灯、TV、動画、音楽などを消して、ロウソクの炎だけで過ごす時間を作る所から始めてみてください。

ロウソクの炎だけで過ごす事に慣れてくると、少しづつ脳疲労も癒されていきます。何故なら、薄暗い部屋は刺激や情報量が少ないので、自然な形で脳を休められるからです。脳疲労が癒えれば、自然にトラタカ冥想が出来るようになります。

 

自宅でトラタカ冥想をするのも結構ですが、キャンプで焚火をするのも一興です。個人的には、こちらの方が好きだったりします。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました