坐禅の豆知識 坐禅と唯識(ゆいしき) 唯識学について唯識(ゆいしき)とは、世界は八種の識(しき)によって成り立つとする大乗仏教・唯識派の教えです。八種類の識とは、視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚の五感と、通常意識、深層意識、無意識の事を言います。唯識学では八種の識以外には何も無く、... 2022.06.17 坐禅の豆知識
坐禅の豆知識 座禅と禅病(ぜんびょう) 禅病の正体臨済宗・中興の祖と名高い白隠慧鶴(はくいん えかく)禅師は、度を超えた坐禅修行により、酷い「のぼせ」に苦しみました。また、坐禅の最中に涙や笑いが止まらなくなる人も居ます。こういった謎の症状が出る事を、禅病と言います。気功や太極拳の... 2024.04.03 坐禅の豆知識
坐禅の豆知識 坐禅と定力(じょうりき) 坐禅を始めても、いくらもしないうちに「何の為に坐禅をするのか?」「こんな事に意味があるのか?」と言うような疑問が湧いてきます。坐禅を好きになるまでは、いくらでもやめる為の言い訳が出て来るのが困りもの。言い訳をする自分に喝を入れて、我慢と根性... 2024.09.06 坐禅の豆知識
坐禅の豆知識 坐禅と内観(ないかん) 我々の悩みは、殆どが人間関係の悩みです。そして人間関係の悩みには、必ずと言って良いほど「自我」が関係しています。しかし、自我は他人との距離感や、踏み越えてはならない一線の基準になるので、必ずしも悪いものではありません。禅では「自我を捨てろ」... 2024.09.04 坐禅の豆知識
坐禅の豆知識 坐禅と十牛図(じゅうぎゅうず) 第一図 尋牛(じんぎゅう)荒野にポツンと一人たたずむ私。それまで生きてきた世界と同じに見えるが、実は全く違う世界。周囲には誰も居らず、自分と同じものを見ている人は居ない。全くの手探りでの再スタート。歓喜を抜きにすればこんなもの。これもまた偽... 2018.08.23 坐禅の豆知識
坐禅の豆知識 坐禅と宗派(しゅうは) ・初祖達磨(しょそ だるま)達磨大師(ボーディ・ダルマ)は、古代イラン・ササン朝ペルシア出身の西域南天竺(南インド)の仏教僧であり、釈迦伝法嗣28代目。海を渡り、河南省は崇山少林寺(のちに曹洞正宗を名乗る)にて面壁坐禅を九年行い、大悟徹底し... 2019.03.10 坐禅の豆知識