坐禅の豆知識

坐禅と食事(しょくじ)

修行者の食事情仏教発祥の地であるインドのサドゥー(ヨーガ行者)は、主に全粒粉のパンとミルク入りの紅茶か、米と野菜と豆を適当に煮た粥(キチュリー)を食べています。恐らく、釈迦世尊も出家したばかりの頃は、似たようなものを食べていた筈です。東南ア...
坐禅の豆知識

坐禅と宅食(たくしょく)

自炊が出来ない時もある!仕事で忙しくて疲れていると、つい外食や、出来合いの総菜に手を出してしまいます。管理人は料理が苦にならないタイプですが、それでも会社員時代はスーパーマーケットの割引総菜や、冷凍食品に手を出す事が多々ありました。自炊より...
坐禅の豆知識

坐禅と野坐(やざ)

インドのヨーガ行者(サドゥ)は世俗的な生活を捨てて、野宿をしながら遊行生活を続けたり、小さな草庵を結んで定住します。20世紀最大の覚者と名高いラマナ・マハルシも、アルナーチャラ山の洞窟に何十年も住み着いていたそうです。原始仏教の僧侶達も、ク...
坐禅の豆知識

坐禅と意欲(いよく)

心身の状態は、脳内伝達物質の量で変わるどうしても坐禅が続かない、やる気が起きないという悩みを持つ人は多いものです。やる気の正体はドーパミンやセロトニンといった、脳内ホルモン(神経伝達物質)です。脳内ホルモンのドーパミンは「やる気の分子」や「...
坐禅の豆知識

坐禅と脳疲労(のうひろう)

止まらない「脳内の独り言」現代人の脳は勉強や仕事で酷使されており、その上、各種メディアやネット上に氾濫する過剰な情報を処理し続けている為、慢性的な脳疲労(脳過労)の状態にあります。脳疲労の状態が続くと、自律神経が乱れて心身の不調に悩まされま...
坐禅の豆知識

坐禅と四向四果(しこうしか)

悟りとは何か?禅では自己の本性を見る(見性)事を悟りと言い、上座部仏教では諸行無常・諸法無我・涅槃寂静の真理(三法印)に目覚める事を悟りと言います。スピリチュアル界隈のワンネスやノンデュアリティも、言い方が違うだけで内容は同じです。禅では言...