Google Translater

禅寺拝観 一覧

2024年4月23日禅寺拝観禅寺拝観

旅をするということ

仏教の開祖である釈迦世尊は家を持たず、死の直前まで旅を続けた遊行僧(ゆぎょうそう)でした。釈迦正伝28代目であり、禅宗の宗祖である達磨大師も、インドから中国・嵩山少林寺まで流れてきた風来坊です。

昔の禅僧は、正師を求めて諸国を行脚します。空を行く雲や流れる水のように行方を決めず、無為自然で自由な旅をする事から、雲水(うんすい)と呼ばれるようになりました。現代では野宿をすると警察に捕まるので、禅寺から禅寺へと流れ行くスタイルに変化しています。

人間は見ず知らずの土地に行き、新しい刺激を受ける事によって成長するものです。僧侶にとって旅は修行の一環であり、坐禅や作務とは異なるアプローチによって祖師方の教えを腑に落とそうとします。

 

「かわいい子には旅をさせろ」という諺(ことわざ)があるように、我々一般人も旅によって大きく成長する可能性があります。「旅に出たい」と思った瞬間から成長が始まり、何処に行きたいのかと自問自答する事で旅の目的が明確になっていきます。

禅に関心を持つならば、臨済宗15派、曹洞宗2派、黄檗宗1派の本山に参拝してみましょう。宗派にこだわらず参拝可能な本山には全て参拝した方が良いです。何故なら、その方が宗派ごとの微妙な違いを体感できるからです。

 

 

臨済宗の禅寺

建仁寺(けんにんじ)

・建長寺(けんちょうじ)

・大徳寺(だいとくじ)

 

曹洞宗の禅寺

 

黄檗宗の禅寺

広告

2024年4月23日禅寺拝観禅寺拝観

Posted by 清濁 思龍