坐禅と剣術(けんじゅつ)

不動知

安土桃山時代から江戸時代初期にかけて実在した臨済宗の名僧・沢庵宗彭(たくあん そうほう)禅師は、無念無想、無心の境地を不動知(ふどうち)と呼びました。曰く、不動明王とは、囚われのない心の象徴なのだとか。

「剣禅一如」の思想で知られる柳生新陰流・但馬守宗矩(たじまのかみ むねのり)は、沢庵禅師との交流がありました。禅師が宗矩宛てに書いた不動智神妙録(ふどうち しんみょう ろく)には、禅の見地から剣の道が説かれています。

その書簡によれば、不動智とは心を殺して石や木のような無機物的な存在になるのではなく、対戦相手などの外部からの刺激に動揺したり、内なる煩悩に囚われたりせず、自由自在に動く事とされています。

 

不動智神妙録の原本は現存せず、写本が残るのみですが、今でも関連書籍や全集を読む事が出来ます。昔の本ばかりなので少々読み辛いのが欠点ですが、国立国会図書館デジタルコレクションでもいくつか読める本があります。

 

丹田錬磨

柳生新陰流のような古流剣術は丹田(たんでん)を重視します。何故なら、1kg以上ある刀剣の重量と、対戦相手との体格差に振り回されないようにするには、体幹を徹底的に鍛え抜く必要があるからです。

その為、古流剣術の素振りは両足を八の字に開いて左半身(ひだりはんみ)に構えて、斬撃の際に体(たい)を入れ替えながら刀剣を全力で振り降ろします。振り下ろした後の姿勢は、ガニ股の中腰です。

振り終わった木刀の柄は、両手の掌で一直線上に抑える形になっています。こうしないと剣のインパクトが上手く伝わらず斬撃の威力が下がってしまいますし、物に当たって跳ね返った刀剣が自分自身に当たるからです。

 

木刀素振りの効能

剣術を本気で学ぶのは大変ですが、木刀の素振りなら誰でも今すぐに始められます。素振りは全身の筋肉をバランス良く鍛えられますし、筋肉の破壊と再生によって成長ホルモンが分泌されるので、気分が爽快になります。

木刀の素振りをしても、ウェイト・トレーニングとは違って筋肉ムキムキにはなりません。女性は筋肉がつく事を嫌がりますが、むしろ体は細く引き締まり、陸上選手のような美しさを持つに至ります。

男性の場合は素振りによって男性ホルモンのテストステロンが分泌されるので、男らしい性格が形成されます。また、シャドー・ボクシングのように相手をイメージしながら素振りをすれば、イザという時に体が勝手に反応するようになります。

 

素振りに使う木刀は、観光地などで売っている赤樫の木刀で構いません。もっと軽い木刀が欲しい人は、ホームセンターなどで販売している直径2.5cmの丸棒を、長さ1mにカットしたものを使うと良いでしょう。

 

お勧め動画と書籍

剣術の動作を学ぶなら、剣術研究家であり劇画作家のとみ新蔵先生が主催する古流実戦剣術会の動画がお勧めです。これは最も古い動画なので画質は悪いですが、内容は最高です。

 

丹田の感覚が掴めない時は、肥田式強健術を参考にしましょう。下記動画の出演者は、肥田式強健術の創始者・肥田春充師です。

 

剣術や肥田式強健術で丹田を鍛えれば、坐禅や丹田呼吸法を行う際に姿勢を決め易くなります。丹田が決まれば思考は停止し、心にかかる雲が晴れて無心の境地に至ります。

富田高久「肥田式強健術 入門篇」
肥田式強健術は、体育家の肥田春充(ひだはるみち)氏が創始した身体強健法です。丹田力によって筋骨を鍛え上げ、超人的な能力を得る事が出来ると言われていますが、その習得は困難を極めます。 本を読んで独学で身に付けるのはほぼ不可能なので、富田高久師...

 

タイトルとURLをコピーしました