禅病の正体
臨済宗・中興の祖と名高い白隠慧鶴(はくいん えかく)禅師は、度を超えた坐禅修行により、酷い「のぼせ」に苦しみました。また、坐禅の最中に涙や笑いが止まらなくなる人も居ます。こういった謎の症状が出る事を、禅病と言います。
気功や太極拳の世界にも偏差という言葉があり、似たような症状に悩まされる人が居ます。禅病や偏差は、良い指導者に就いたり、参考にする本や動画の注意をキチンと守っていれば、それほど気にする必要はありません。
ただ、答えの出ない人生問題や、深刻な生き辛さに苦悩している人は、禅病や偏差が起き易いので、キチンとしたケアが必要になります。
強い感情や、過度の集中は、体内の「氣」の循環を乱します。白隠禅師は軟酥の法(なんそ の ほう)と呼ばれるイメージ冥想によって、乱れた「氣」を整えて、禅病を克服したと言い伝えられています。
また、長時間の坐禅で気血の巡りが悪くなり、頭部に熱が集中してしまう事もあります。この場合は経行(きんひん)と呼ばれる歩行禅か、気功、太極拳、推拿(すいな)、ラジオ体操などを行ってみましょう。
坐禅瞑想の最中に意味も無く笑ったり、涙が止まらなくなる場合は、心理的な問題を解決する方が先です。メンタルクリニックでカウンセリングを受けたり、自己と向き合って精神的な抑圧を取り除いていけば、次第に症状が治まっていきます。
禅病ではない症例
丹田錬磨や気功によって生命エネルギーが増大すると、好転反応や瞑眩(めんげん)と呼ばれる反応が出る事があります。好転反応の出方は千差万別なので、とても説明しきれませんが、私の場合は下アゴが左右に引っ張られるような痛みが出ました。
他にも古傷が痛んだり、どういう訳か怪我をする前の所が痛む事もあるようです。こういった謎の症状が出た時は、様子を見ながら修行を続けていきましょう。増大した生命エネルギーによって痛む場所が癒されれば、自然に症状が収まっていきます。
ヨーガで言うクンダリーニ症候群も、禅病や偏差とは違います。これは人が悟る前の前兆みたいなものなので、基本的に回避不能です。この症状だけは、悟りを開く事でしか治りません。
本当に気をつけなければならないのは、いわゆる神秘体験をした時です。人間とは弱いもので、坐禅瞑想の最中に不可思議な光を見たり、地球と一体化したり、神仏が現れたりすると、自分が特別な何かになったと勘違いしてしまうのです。これを魔境と言います。
禅病や偏差とは違って、魔境は本当に厄介です。本人は素晴らしい体験をしているので、他人が何を言っても耳を貸さなくなりますし、下手をすると新興宗教の教祖みたいになって、他人を惑わしたりします。
私も天狗に成り下がった人や、その被害に遭った人を何人か知っています。惑わす方は正しいことをしているつもりになっているし、騙された方も自分が惑わされているという自覚が無いので、本当に救いようがありません。
もし何か不思議な体験をしたら、まずその体験をキチンと検証する必要があります。悟ったと思ったなら悟りとは何かを詳しく知る必要がありますし、楽になったのなら何故楽になったのかを知る必要がある訳です。
人は誰しも、何かしら根拠があると「これはこうだ」と決めつけたがるものです。そして決めつけは、何となく分かった気になって安心したい時や、素晴らしい体験に執着している事を認めたくない時、体験を手放すのが怖い時にするものです。
また、これまで散々辛い目に遭ってきた人が神秘体験をすると、ついにこれまでの苦労が報われたとか、ついに救われたと勘違いする事があります。この手の人に「それは違うよ」と言ってしまうと、ますます体験への執着を深めてしまうので注意が必要です。
厳しい言い方をすると、魔境は精神的な問題が形をなしたもので、日頃の精神修養を怠った結果と考える事も出来ます。慧照禅師・臨済義玄は「何が見えても相手にするな、全て切り捨てろ」と説きましたが、個人的にはキチンと向き合う方が良いと思っています。
コメント