我々の悩みは、殆どが人間関係の悩みです。そして人間関係の悩みには、必ずと言って良いほど「自我」が関係しています。しかし、自我は他人との距離感や、踏み越えてはならない一線の基準になるので、必ずしも悪いものではありません。
禅では「自我を捨てろ」と説きますが、それは既に自我の確立を果たした人に対しての言葉です。己自究明して無我という真理を明らめようにも、その自己が曖昧な状態だと究明しようがありません。
未熟な自我は捨てようにも捨てられず、その未熟さによって人間関係を含む様々なトラブルを呼び込んでしまいます。ですから、まずは情緒的成熟を果たして、ある程度まで自分と言う人間を完成させる必要があるのです。
情緒的成熟を果たすには、まず「自分は何が好きで、どういう経緯でそれを好きになったのか」を考察する事から始めると良いでしょう。人間は環境の産物なので、生まれつき、何の理由も無く、急に何かを好きになったり、嫌うようになったりはしません。
好き嫌いには必ず理由(学習)があり、その理由の集合体が「自己」なのです。自己とは毛玉のようなもので、絡まった毛玉をほどいていけば、最後は毛玉が消滅してしまいます。
因みに、古代中国の香厳智閑(きょうげん ちかん)禅師は、公案によって自己という毛玉をほどこうと四苦八苦している時に、庭の掃除で掃いた小石が竹に当たった音を聞き、それが切っ掛けで悟りを開いたと言い伝えられています。
己自究明で四苦八苦して、思いつく限りの事をして矢折れ弾尽きた時に、ふとした事から真理に目覚める。これが悟りのメカニズムであり、このメカニズムを発動させる鍵が忘我(ぼうが)と没入(ぼつにゅう)なのです。
坐禅で養う禅定力(ぜんじょうりき)は、忘我と没入を助けます。でも、南岳磨甎(なんがく ません)の公案が示すように、忘我と没入だけでは悟れません。坐禅の軸は、飽くまでも己自究明です。
坐禅の上達を望むなら、まずは坐禅を好きになる事です。何も考えず、ただほっこりと坐る楽さと、気持ち良さを知れば、それだけで心が満たされるようになります。後はどうすればもっと楽に気持ち良くなれるかを、何処までも探究していけば良いのです。
コメント